よくある質問
-
にこにこ保育園の基本的な保育方針は何ですか?
-
当園では「食事」「排泄」「睡眠」「あそび」を通して、人間本来の24時間の生活リズムを保障し、安心安全に過ごせるよう努めています。
-
0歳から2歳の子どもの成長、発達は何が大切なのですか?
-
この時期は人間的機能、発達や生活リズムの基礎を形成する重要な時期です。子どもたちの大切な成長時期に、個々に合わせた関わり、経験、体験を大切にしています。外部講師も月に1度、来園してもらい、子どもの身体の機能のめざめ、援助をして楽しい音楽の中全身運動を活動を通して行っています。
-
「食事」に関する教育方針について教えてください。
-
子どもたちが食事を通じてしっかりと噛むことの大切さを学び、咀嚼を通じて脳を活性化させることを重視しています。机、椅子、食器等にもこだわり、個々が「おいしいね」「いいかおりだね」と感じれるような、空間作りも大切にしています。
-
「排泄」の習慣をどのように身につけさせますか?
-
布おむつや布パンツ、おまるを使って、子どもたちが快・不快や排泄の解放空間を大切に感じれるような取り組みをしています。また、全職員排泄についてと便秘、排便のアドバイザーを取得し、個々や保護者の方に丁寧に寄り添えるよう、生活に組み込んでいます。
-
園での「睡眠」環境について教えてください。
-
子どもたちが安心して午睡ができるように、環境を整え、個々の子どものリズムに合わせた睡眠を促進しています。
-
「あそび」を通じてどのような学びを提供していますか?
-
子どもの成長や発達に合わせたあそびを通じて、身体的な発達だけでなく、社会性や創造性も育むことを目指しています。
-
保護者とのコミュニケーションはどのように行っていますか?
-
保護者の方々との毎日、連絡帳や面談を通じて、子どもたちの成長や日々の様子について情報を共有しています。また、「おたより」や「ミニだより」を個々や年齢に合わせて配布しています。職員の思いを込めた手書きの「おたより」も、大切にしています。
-
アレルギーのある子どもへの対応はどうしていますか?
-
個々のアレルギー状況に応じて、専門的な研修を受講し、適切な対応を行えるよう、日々努めております。入園前の面談や日々の共有を職員、保護者の方と行っています。安心してお預けいただける環境を提供しています。
-
見学や入園の申し込み方法について教えてください。
-
見学をご希望の方は直接、当園までご連絡ください。入園をご希望の場合は「下野市役所」へお問合せ、申込みください。
-
にこにこ保育園の定員は何名ですか?
-
当園の定員は一時保育児童を含めて12名です。各年齢ごとの人数は年度ごとに変動します。
-
入園の際の必要な書類や手続きは何ですか?
-
入園に際しては、申請書、健康診断書、緊急連絡先情報などが必要です。詳しい手続きについては、お問い合わせください。
-
兄弟姉妹の同時入園は可能ですか?また、割引制度はありますか?
-
兄弟姉妹の同時入園は可能です。割引制度等に関しては、設けておりません。
-
預かり時間や延長保育について教えてください。
-
3号認定の保育標準時間の方は7時~18時(18時以降は延長保育時間となりますが、利用可能です)、保育短時間保育の方は8時~16時(8時前と16時以降は延長保育時間となりますが利用可能です)
-
おやつや昼食はどのような内容ですか?
-
おやつや昼食は、栄養バランスを考慮し、季節の食材を使用した手作りのメニューを提供しています。アレルギー対応も行っています。
-
排泄はどのようにサポートしていますか?
-
子どもたちの発達段階に合わせて「おまる」で排泄を援助しています。布おむつ、布パンツで保育園では生活しています。年齢によっては、保護者の方と連携して取り組んでいます。(ご家庭で布パンツ等の実施は強制していません)
-
子どもが病気や発熱した場合の対応はどうなりますか?
-
大切な命、小さな子ども達を守るために、37.5℃以上のお子様、感染症、嘔吐、下痢等の場合に早迎えを依頼しています。病児保育等希望の方については直接、「下野市役所」での登録をお願います。